2024年 発表文献と受賞

(最終更新: 2025年05月05日)

国際会議


  1. Soramichi Akiyama, Ryota Shioya, Yuto Miyatake, and Tongxin Yang:
    “Error Distribution Estimation for Fixed-point Arithmetic using Program Derivatives”,
    IEEE International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED), pp. 1—9 (2024).
  2. Reoma Matsuo, Yuya Degawa, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, and Ryota Shioya:
    “Branch Divergence-Aware Flexible Approximating Technique on GPUs”,
    IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips), pp. 1—6 (2024).
  3. Masayuki Kimura and Ryota Shioya:
    “ReOVE: Restricted Out-of-Order Execution for Superscalar Processors with Vector Extension”,
    ACM/IEEE International Symposium on Low Power Electronics and Design (ISLPED), pp. 1—6 (2024).
    Open Access
  4. Eri Ogawa, Tetsuro Yamazaki, and Ryota Shioya:
    “Dynamic Possible Source Count Analysis for Data Leakage Prevention”,
    ACM SIGPLAN International Conference on Managed Programming Languages and Runtimes (MPLR), pp. 98—111 (2024).
    Open Access
  5. Eri Ogawa, Tetsuro Yamazaki, and Ryota Shioya:
    “Dynamic Controllability Analysis for Preventing Injection Attacks”,
    29th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC), November 13–15, 2024, Osaka, Japan, pp. 131—142.
    DOI: 10.1109/PRDC63035.2024.00026

論文誌とレター


  1. Reoma Matsuo, Yuya Degawa, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, and Ryota Shioya,
    “Flexible Approximate Computing for Mitigating Branch Divergence in GPUs”,
    IEEE MICRO, Vol. 44, No. 1, January–February 2024, pp. 1—11.
    DOI: 10.1109/MM.2024.3504261
  2. Reoma Matsuo, Toru Koizumi, Hidetsugu Irie, Shuichi Sakai, and Ryota Shioya,
    “Enhancing GPU Performance through Complexity-Effective Out-of-Order Execution using Distance-based ISA”,
    IEICE Transactions on Information and Systems, Advance online publication on December 16, 2024, Article ID 2024EDP7203.
    DOI: 10.1587/transinf.2024EDP7203
  3. Chenlin Shi, Shinobu Miwa, Tongxin Yang, Ryota Shioya, Hayato Yamaki, and Hiroki Honda:
    “CNFET-OCL: Open-source Cell Libraries for Advanced CNFET Technologies”,
    IEEE Access, Vol. 12, pp. 165335—165347, November 7, 2024.
    DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3493625

ポスター


  1. Chenlin Shi, Shinobu Miwa, Tongxin Yang, Ryota Shioya, Hayato Yamaki, and Hiroki Honda:
    “Analysis of 64-bit Parallel Prefix Adders and 32-bit Matrix Multiply Units Designed with 7-nm CNFET”,
    ACM/IEEE Design Automation Conference (DAC), June 26, 2024 (Work-in-Progress Poster Session), Level 2 Lobby, San Diego, CA, USA.

口頭発表


  • 第249回システム・アーキテクチャ研究発表会(HotSPA2024)
    1. 松尾 玲央馬,小泉 透,入江 英嗣,坂井 修一,塩谷 亮太:
      “GPUにおける距離指定型命令セットを用いた軽量なアウトオブオーダー実行”,2024年6月12日
    2. 藤江 健吾,森 隆志,前川 隼輝,小泉 透,塩谷 亮太,五島 正裕,中島 康彦,津邑 公暁:
      “CAMを用いない自動メモ化プロセッサの設計”,2024年6月10日
    3. 酒井 駿輔,二本松 秀樹,伊原 槻,小泉 透,塩谷 亮太,五島 正裕,津邑 公暁:
      “キャッシュの導入およびその一貫性制御の活用による高性能な分散トランザクショナルメモリ”,2024年6月10日
    4. 伊原 槻,酒井 駿輔,小泉 透,塩谷 亮太,五島 正裕,津邑 公暁:
      “共有メモリ環境および分散環境におけるトランザクショナルメモリ評価のためのベンチマーク開発”,2024年6月10日
    5. 木村 優之,塩谷 亮太:
      “ハードウェア資源の遅延割り当てによるベクトル拡張命令の高効率な実装”,2024年6月12日
    6. 森 隆志,前川 隼輝,藤江 健吾,小泉 透,塩谷 亮太,五島 正裕,中島 康彦,津邑 公暁:
      “自動メモ化プロセッサのルックアップテーブル管理における登録フィルタリングおよび動的RRIPの改良”,2024年6月12日
    7. 前川 隼輝,宮川 晃輔,森 隆志,藤江 健吾,小泉 透,塩谷 亮太,五島 正裕,中島 康彦,津邑 公暁:
      “自動メモ化機構を備えたアウトオブオーダプロセッサの設計とそのサイクル精度シミュレータ開発”,2024年6月12日
  • 並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP2024)
    1. 小泉 透、前川 隼輝、塩谷 亮太、津邑 公暁:
      “Entity Component System (ECS) アーキテクチャに基づくプロセッサシミュレータの設計”,2024年8月
    2. 森 隆志、前川 隼輝、藤江 健吾、宮川 晃輔、小泉 透、塩谷 亮太、五島 正裕、津邑 公暁:
      “自動メモ化プロセッサにおける入力情報の登録基準及び置換ポリシーの改良”,2024年8月7日
    3. 前川 隼輝、宮川 晃輔、森 隆志、藤江 健吾、小泉 透、塩谷 亮太、五島 正裕、津邑 公暁:
      “アウトオブオーダプロセッサ向け自動メモ化機構の設計”,2024年8月7日
  • The 8th cross-disciplinary workshop on computing Systems, Infrastructures, and programminG (xSIG2024)
    1. 伊原 槻,二本松 秀樹,酒井 駿輔,小泉 透,塩谷 亮太,五島 正裕,津邑 公暁:
      “ソフトウェアキャッシュを活用した同期クロック不要な分散トランザクショナルメモリ”,2024年8月
  • 第251回システム・アーキテクチャ・第197回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会
    1. 前川 隼輝,小田 喜陽彦,小泉 透,塩谷 亮太,津邑 公暁:
      “Entity Component System (ECS) ベースのプロセッサシミュレータにおけるキャッシュシミュレーション”,2024年12月16–17日

学位論文


  1. 吉田 治樹:
    “暗黙的データフローを意識したファジング”, 修士論文
  2. 小田喜 陽彦:
    “直列なループのインオーダ実行によるアウトオブオーダプロセッサの高速化”, 修士論文

受賞(共著者によるものを含む)


  1. 情報処理学会 山下記念研究賞 <詳細>
    受賞者: 木村 優之
    論文: “部分的なインオーダ実行の導入によるベクトル拡張命令の高効率な実装”
  2. IEEE MICRO Top Picks Honorable Mention
    受賞者: Toru Koizumi, Ryota Shioya, Shu Sugita, Taichi Amano, Yuya Degawa, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, and Shuichi Sakai
    論文: “Clockhands: Rename-free Instruction Set Architecture for Out-of-order Processors”
  3. 情報処理学会 論文賞
    受賞者: 穐山 空道, 山田 淳二, 塩谷 亮太
    論文: “DRAM の設計余裕を活用した低レイテンシ化・低消費電力化手法とその制御法の研究動向”
  4. 電子情報通信学会 論文賞 受賞者: Yuya Degawa, Toru Koizumi, Tomoki Nakamura, Ryota Shioya, Junichiro Kadomoto, Hidetsugu Irie, and Shuichi Sakai 論文: “A principal factor of performance in decoupled front-end”
  5. 情報処理学会 コンピュータサイエンス領域奨励賞
    受賞者: Changbin Chen
    論文: “A High-Performance Hybrid Binary Translator using Source-Level Information”